平金糸(ひらきんし)や撚金糸(ねんきんし)を緯糸の間に織り込み、この金色を主調として模様をあらわした織物の総称。地は綾織(あやおり)、繻子織(しゅすおり)など。
絢爛たる美しさに特徴があり、それゆえに豪華な帯地をはじめ能装束、表装地、高級人形衣装などに用いられる。もともと室町時代に中国から渡来したもので、当時は「織金(しょくきん)」とも称されていた。中国では宋代に始まり、禅僧が帝から拝領する錦の袈裟を金襴衣と称した。わが国に輸入した金襴衣に金箔糸が織り込んであったことから、その織物を金襴と称するようになった。
室町時代から桃山時代にかけて盛んに輸入されたが、主に武家や茶人に珍重され、名物裂と呼ばれた。わが国で初めて織られたのは室町末期の天正年間で、中国人織工の指導の元、泉州の堺で始まった。京都の西陣では江戸時代、文禄元年から織りはじめている。
|