へたれ結び

(一部写真はクリックすると拡大します)





□せ□ 「へたれ結び」
 角帯もいつも同じ結び方ではつまらない…と
 オリジナル結びを研究していましたが、ようやく完成しました。

 その名も「へたれ結び」…なんとも弱そうな名前でしょ(笑)

    (クリックすると拡大します)
□せ□ 「へたれ結び」その2
 まず「片ばさみ」(別名;浪人結び)の要領で、角帯を結びます。
 このとき右側のタレを通常より長めにとってください。

□せ□ 「へたれ結び」その3
 浪人結びと同じように、タレを回した角帯の間に挟み入れます。
 このときに、タレの先を斜めに折ると楽に通ります。
    (クリックすると拡大します)

□せ□ 「へたれ結び」その4
 通常、「浪人結び」は1巻目と2巻めの間に通します。
なぜならその方がきっちり留まるからです。
 しかし「へたれ結び」は2巻目と3巻目の間に通したほうが楽です。 しかも緩んできません←訳は下をご覧ください。

□せ□ 「へたれ結び」その5
 垂直に近くなるように、タレを下ろします。
 そうすると緩みにくくなります。
 結び目にシワができないように注意してください。
   (クリックすると拡大します)

□せ□ 「へたれ結び」その6
 下まで通したら、今度は胴体側を通して上に垂直に引き上げます。
 回した角帯をクルリとひと巻きする形です。

□せ□ 「へたれ結び」その7
 上まで引き上げたら、余ったタレを数センチたらします。

 見た目が綺麗なバランスを試してください。

□せ□ 「へたれ結び」その8

 斜め後ろから見るとこうなります。
 タレがすこし浮いた感じになります。
 角帯の堅さによって、この浮き具合は変化します。

□せ□ 「へたれ結び」その9
 この名の由来は
 「へ」の字を逆にしたような形になるからです。
 両端がが上を向いた「貝の口」と違い、
 少しデレッとした雰囲気もありますしね。
      (クリックすると拡大します)


 
「和」について話しませんか?
このデータベースは掲示板「和」について話しませんか? からの抜粋です

「和」のデータベースへ


トップページ 美しい装い
- きょべ呉服店 -


- 蔵布都 藍 -