女性は数えの19が厄になります。親から厄よけに銀の指輪を贈ってもらうことが多いようです。でもなぜか「数えではなくって満19才で…」と変わっているみたいですね。やはり「(数えの19の)高校生に指輪は…(売れない)」という宝飾業界の思惑でしょうか? |
男性は数えの25が厄年にあたります。ご存じのように庄川町金屋神明宮では、25・42・61の厄年男性が紋付き袴で、33・61の厄年女性が訪問着などの準礼装で、鯉に御神酒を飲ませて放流します。 城端町では数えで25の男性は、別院で除夜の鐘を交代でついたあと神明宮でお祓いをうけ、その後同級会を催すことが多いようです。 |
女性の数えの33は大厄です。前後1年を前厄・後厄と呼び、都合3年間は健康に留意する必要があるといわれています。別名「水の厄」とも呼ばれ、水の模様のあるきものや帯を実家から贈るところもあります。砺波地方では厄から身を守る【長いもの】=「帯」をプレゼンとされることが多いようです。実際若いときに作った帯が少し派手になってくるころなので、ちょうどいいのかもしれませんね。 |
男性は42が大厄です。城端では、数年前から準備をして氏神さまに備品を奉納しています。皆でお祓いを受けた後、お決まりの酒宴となります。 |