「美しい装いきよべ」店長のきもの日記 過去ログ2003年1月

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ

01/31/2003 虎兎会のあつまり
 3日に開催した同級会の決算報告&ご苦労さん会を寿司恵で開催しました。 まじめな会なのですが、会長の趣味で全員ヅラをかぶることに(笑) 真剣な顔で議論すればするほど笑えます。 楽しい時間を過ごしました。

 次回は小学校時代の恩師をお招きしての会をしようとか、参加自由の定例会をしようとか、楽しい話がポンポンでます。 同級生って懐かしいし、いいですよね。
 メーリングリストも動いていて、遠くの人の近況がわかってとても重宝しています。

01/30/2003 つごもり大市
 毎年2月末日の28日に「つごもり大市」という催しがあります。 城端と五箇山交易の名残で、旧暦のこの日に判方(はんかた)の清算に来られた人を目当てにたった市が現在でも続いています。 ある意味貴重かも。
 ちなみに「つごもり」というのは「月ごもり」がつづまった言い方で、太陰暦では月末に月が見えなくなるので晦日のことをこう呼ぶんです。

 じゃんとこいで内容について会議をしました。 今年は商店会のみならず、他の方々が一緒にやろうと言ってくださっているのでとても嬉しいです。 きっと盛り上がることでしょう。 楽しみです。

01/29/2003 日常見かける和文様 「立沸」
 日本海側は強烈な寒波に襲われています。 城端も昨夜から雪が降り続き交通が遮断されました。 北陸線の特急が運休し、東海北陸&北陸の高速道路も通行止。 雪に強いJR城端線も踏み切り事故のためストップとなり、道路は地吹雪の為直前の視界さえないという大変な状態です。 城端は陸の孤島となりました。
 朝から雪すかしをしたおかげで、まちなかはスイスイ走れます。 他町から必死で来られた方が「城端(雪が振っても)ど〜もないね〜」と驚いてます。

 さて、雪の写真ばっかりではつまらないでしょうから、苦肉の作の新シリーズ「日常見かける和文様」 今回はバウムクーヘンの切り口にあった「立沸(たてわく)」です。

01/28/2003 城端雪合戦
 2月2日にザ☆雪合戦INじょうはなが盛大に開催されます。 子どものころ遊んだ雪合戦にルールをつけスポーツにした競技です。 監督1名、FW4名、BK3名、補欠2名の計10人でチームをつくります。 今年は過去最大の93チームがエントリーしたので、選手とスタッフだけで1000人規模になりますね。
 敵に雪玉をぶつけるか、敵陣のチームフラッグを奪取した方の勝ちなのですが、バリケードがあったり、細かい制限があったありして、戦術が必要とされます。 見ていても面白いですよ。
 小学生の部もあり4年の息子チームが初出場します。 昨夜は体育館での練習につきあいました。 子どもは戦術などはあまり関係ないようですね、ドタドタと走り回ってます。 写真はルールの勉強中。みんな真剣です。
 体育館にウール着物と木綿の無地袴、道服という格好で行ったのですが、意外と寒くないもんですね。

01/27/2003 ori工房 花糸織
 四月に開業する城端ori工房 花糸織(仮称)の準備室にお邪魔しました。 糸をかけた高機がズラーッと列んでいて、スタッフ五人が楽しそうに機織りをしています。 みなさん本当に生き生きしていて、和気あいあいといった感じをうけました。
 開業と同時に機織り教室も始まるので、この雰囲気のままだったら人気が出るだろうなぁ…。 手は休めることなく動いてるんですが、ちゃんと会話もできるので。
 写真はお手伝いいただいている蓑川さんです。 機もご自宅にあるのをお借りしています。 (クリックすると拡大)

01/26/2003 オフ会に参加
 「はんなり」という会のオフ会(オフラインミーティングの略で、ネット繋がりの仲間が直接会って話をすること)に参加しました。 場所は金沢東山のくるみやさんの2階。 お正月あそびをして楽しく過ごしました。
 初対面にもかからわず、親しくお話しできたのも同じ趣味(「和」が好き)の集まりだからでしょうね。 あっという間の3時間でした。
 テーマが「東山」「夢二」だったので、衣装に悩みました。 木綿ふくれ織りの生地の袷に、黒で地紋のある半衿をつけ、角帯は茶と黄色のリバーシブルを前でチョイとひねって浪人結び。 フトコロに男女の足もとが染め抜いた手ぬぐいを入れました。
 怪しげな格好なんですが、写真をみてわかるように皆さんもっと変わったきもの姿で…。 観光客の衆目を集めてました。
 最後に宇多須神社の前でパチリ。(クリックすると拡大)

01/25/2003 フッ素洗口について
 たまたまご縁があり、北海道大学名誉教授で予防医学がご専門の谷 宏医学博士にお越しいただいて、いろいろお話を聞くことができました。
 まず、フッ素洗口程度の濃度と量では疫学的には安全であるということを聞き安心しました。 が、それだけに頼らず砂糖の入ったものを控えることと、一緒にお茶を飲むこと、さらにけじめのある食生活が大事だとおっしゃいました。
 虫歯の原因ミュータンス菌は砂糖を好むのです。 写真は歯の表面にびっしり張り付いた菌(?)の電子顕微鏡写真です。 丸い菌は歯磨きでもなかなか落とせないそうです。
 人間には生まれついての予防力があります。 唾液は口内のPHを中和して、虫歯になりにくくします。 下の前歯が虫歯になりにくいのは唾液の効能が大きいのだそうです。 唾液を潤沢に出すには、よく噛むこと、ストレスを減らすこと、夜間に食べないことなどが肝要です。
 谷先生は「虫歯予防をきっかけにして、生活習慣病(成人病など)を予防することを考えて欲しい」とおっしゃってました。 薬を使った予防では生活習慣病の発症を防げません。 人間本来の免疫力を最大限に引き出すには、生活習慣をあらためる必要がありそうですね。 ここでもスローライフが大事だと思いました。
 きょうも大島に袴、道服にストールです。足袋は茶色に変えました。

01/24/2003 流雪溝
 雪が降っています。 高岡や金沢の方が「城端の雪は大丈夫ですか?」とお問い合わせになるのですが、心配ご無用! お越しになる前にきれいさっぱり消えうせています。
 で雪はどこにいくのか?・・・というと店の前に溝があり、定時に水が流れるんです。 その溝めがけて住民が人力で雪を流します。 雪の季節は毎日小一時間、いい運動になります。

 きょうは大島に茶色の木綿袴、黒角帯に黒足袋です。 この前手に入れた茶色のストールを巻いてます。

01/23/2003 パソコン壊れる
 昨夜からどうもメインマシンMacintosh 8100AV(改)の調子が悪い。 モニターへの映像信号が突然途絶え、画像オンオフを繰り返すようになりました。 以前にも同様の症状がでて、その時はモニターを交換したんですが、まもなく再発…ってことはビデオカードが犯人か?といろいろ試しています。
 そうこうしているうちに、外付けのハードディスクが認識されなくなり、思いがけないトラブルにちょっと根負け状態…トホホ。
 …って、全然きものと関係のない話題を書き連ねましたが、実はちょっとだけ関係あるんです。 こんな時でもきもの姿(笑) 青縞のウールに木綿袴。 下にはスタンドカラーのシャツを着込んでいます。 書生風なんですが、素足という訳にはいかず、黒朱子の足袋を履いてます。 でも、さすがに狭いところへもぐり込んでの作業は辛かった…です。

01/22/2003 野村万作・萬斎新春狂言2003
 今日は楽しみにしていた日。 仕事もそこそこに野村万作・萬斎親子の狂言を観に行きました。 もちろんきものを着て。 天候が心配だったのですが、穏やかで足元も良く、絶好の観劇日和です。
 会場の県民会館は若い女性で満員です。 この比率なら平均年齢は20代でしょう(もちろん僕は平均を大きく引き上げてます)
 なかにはきもの姿もちらほら見られ、とても嬉しかったです。 若い方は主に紬やアンティーク小紋などをお召しでした。 平日の夜に、ひょっとすると北陸特有のべた雪だったかもしれないのに、わざわざ着替えて…なんてありがたいじゃあいでか!萬斎さんも和装のお客さんに向かって話しておられるように感じました(思い込み?)
 僕は1/17に着た緑系のきものと羽織姿。 足袋は白ではなくグレーにしました。 妻はグレーの市松の小紋に両端を紫で染め分けた名古屋帯。 カップルのきもの姿はいなかったので、ある意味目立っていたと思います。

「仏師」「釣針」の二本に、萬斎さんのレクチャートーク付き。 この語りがまた可笑しくって、「わっはっは」と声に出して大笑い。 イイですね〜狂言って、明るい笑いで。

01/21/2003 東海道五十三次
 城端にぎわい館じゃんとこいで瀬川石城さんの作品展が開かれています(2/26迄)。 有名な東海道五十三次を瀬川さん流のアレンジで色紙に描き写したもので、数に圧倒されました。(写真は瀬川さん)
 のんびり旅をした江戸時代に思いをはせることができます。

 今日は縞ウールのきものに、木綿の袴・道服。
「ショールが欲しい」と1/19の日記に書いたら、ひょっこり棚ぼたで手に入りました。 ありがたいですね。 茶系のもので気に入ってます。

01/20/2003 嬉しかった
 タオルを捜して店に来られたおじいちゃんに、「うちでは販売してないので、よろしければどうぞ」と1本差し上げたところ、翌日お礼に…と色紙を持ってきてくださいました。
 元旦や 遥かな闇に 二歩三歩
      重いですが、惹かれるものがあります。ご老人の句だと思うとなおさらです。
 大事にとっておいて、来年のお正月に飾るつもりです。

 きょう1月20日は西上町恵友会(若連中)の新年会。 今年の庵唄は「書き送る」になりました。
 2月から寒稽古がはじまり、5月15日の本祭を迎えます。

 それにしても月日の経つのは早いもの…。気がつけば上から数えて2番目の席に座ってました。

01/19/2003 城端別院で遊ぶ
 子ども達が善徳寺の境内で遊んでいます。 本堂の屋根雪がすべて下に落ち見事なスロープとなり、ソリで歓声をあげながらはしゃいでます。
 お寺は元々ご老人のたまり場ではありませんでした。老若男女が集まり、議論し教えを請うた場所です。 子ども達の楽しげな声が往時の善徳寺を取り戻すきっかけになったら…と、壮大なことを考えていました。
 写真は山門大屋根の木組みです。寄せ木細工のような美しさです。(クリックすると拡大)
 きょうは縞ウールに厚手の木綿袴にしました。 ショールはいつもの鼠色なので、もう一つ欲しいなぁ…。

01/18/2003 ワカサギ釣りに挑戦!
 午前中、子どもと一緒に桜ヶ池自然体験教室に参加しました。 ワカサギ釣りは初めての経験です。 幸い好天で風も無く穏やかでした。 が、湖面は凍結していました。
 自遊の森でサオ(210円)を借り、しかけ(375円)を購入し、餌(赤虫)をもらいます。 池の奥にある浮き桟橋に総勢30人の親子が張り付きました。 小さな針(2号)が10ついたしかけに、餌をチョンがけにし、そーっと下ろします。 ボーっとしていても釣れないそうで、湖底から50cmくらい巾でさおをゆっくり上下させます。
 っで、大漁…の予定だったのですが、我が家の釣果は0。 まぁいいんです、出かけるときに「10尾以下やったら逃がしておいで」と言われていたので(苦笑)

 午後からは店頭に立ってます。 今日はえび色のヒゲの紬に、手織りの角帯。 女物古着を改造した胴着を羽織ってます。

01/17/2003 幸せの交流舞台
 銀行の新年会にきもの姿で出席しました。 薄緑の紬きものに木賊色の無地のお召羽織。 半衿はごく薄い柳色。 全体的にグリーン系で統一して、新春らしさを出しました。
 袴をはかずに、角帯は唯一黄色系にして全体を締めます。 足もとは白足袋に写真の畳表の下駄です。 今日初めておろしました。

 出席者は残念なことに僕以外全員がスーツでした。
 城端は絹のまち、観光立町を目指すのなら、来街者に非日常体験をしてもらわねばなりません。 まちなかに数人でもきもの姿でウロウロしていたら、城端の印象が鮮明になることでしょう。
 もっと商店主や関係者にアピールするつもりです。

01/16/2003 これで街が動き出す!!
 商工会の講習会で綱嶋信一さんという方にお会いしました。 氏は東京品川区の大崎を中心にさまざまなイベントを仕掛けている方です。
【綱嶋ワールド】http://www1.cts.ne.jp/~tunasima/
 「組織ではなくて個人が動かないとなにも変わらない」というお話。 まさにその通りです。
 講演終了後、寿司恵で歓談。 新潟村上市の角長さんと懇意にしておられると聞いて、「世の中は繋がっている…」と実感しました。

 今日は木綿袷に、木綿袴。黒い角帯を浪人結びに締めました。 袴を低くはきたかったので…。

01/15/2003 「着付師一代 きもの語り」
 新派の衣装付けだった根津昌平さんの本です。 人間国宝の故;花柳章太郎さんや先代の故;水谷八重子さんの舞台着付けをなさいました。 衣装付けという職業は着付だけではなく、衣装を揃えたり、色あわせをしたりと舞台演出にも深く関わる大事な仕事だと知りました。
 舞台裏の読み物としても興味深いのですが、根津流きもの着付指南がとてもいいです。
 絵や写真を使わずに、文章だけで着付のコツを伝えるのは大変だと思うのですが、何故かすんなり理解できるんです。
 きれいに着るには、『まず補整が肝要で、個々の体型に合わせた補整布団を作ること』とあります。
 またいろいろな着こなしのコツを教えてくださり、目からウロコの部分もありました。
 店内の書庫にありますので、よろしければ御一読ください。

01/14/2003 左義長
 城端旧町の左義長(どんど焼き)は旧正月の前夜1月14日と決まっています。 他地区では主催者の都合で日曜に開催したり、日中にやったりと様々なのが少し残念です。
 左義長の名の由来は、宮中儀式の三毬打(サギッチャウ)の変化だそうです。 正月馬に乗り、紅白の毬を先がヘラになった杖で掬って遊んだという「打毬の楽」で破損した毬杖を集めて焼いたのが三毬打の語源です。

 元々は悪魔払いの儀式ですので、厳かな火なのですが、ビニールに包まれた正月飾りを投げ入れたり、ひどい人になるとゴミをほうり込む人がいて怒りを通り越して呆れました。 巨大なキャンプファイヤーだと勘違いしてるのでは?
 子ども達は「習字がうまくなりますように」と祈りを込めて投げ入れているのに…。 大人に躾けが必要ですね。
 刻々と変化する炎を眺めているだけで見飽きないのが不思議です。(クリックすると拡大します)

 今日は縞ウールきものに木綿袴。「髪の短い金田一」といわれました。

01/13/2003 富山情報
 富山情報という冊子をご存じですか? 富山・婦中・大沢野・小杉の11万世帯に無料で配ってる冊子です。
 そのvol.225に古布のひつじ雛が載りました。 お手元にあれば、ご覧ください。
サイトもあって、いろんな情報が載ってます。
http://www.weblife365.com/

 1ケ月ぶりのオフだったので、子ども達と映画を観に行きました。「犬夜叉2」です。 まぁまぁ面白かったんですが、ちょっと照れる内容だなぁ(謎)
 想像以上に沢山の家族連れがいて、少々驚きました。

 あ、きもの関係の本を何冊か買ってきたので、おいおいご紹介しますね。

01/12/2003 1月のミニウィンドウ
 「和」のデータベース(資料庫)を作りました。 どんどん内容を充実させていきますのでお楽しみに…。
http://www.craft-ran.com/wa/

 今日は隣の福光町の成人式です。朝から小雨が降ったりやんだりの天気ですが、濡れなきゃいいけど…。
 写真は城端にぎわい館じゃんとこいのミニウィンドウです。 山内良子さんのウサギ人形と、古いきものでつくったミニきものを展示しています。
 今日は木綿のきものに祖母の古い五寸帯を角帯に締め、古着を直して陣羽織風にした胴着を着ています。 半衿は色気のある煉瓦色です。

01/11/2003 平成15年城端町成人式
 好天に恵まれた成人式に趣味と実益を兼ねていってきました。 新成人に敬意を表して袴と道服姿で…。
 今年は男の紋付き袴姿が目に付きました。 時代劇ブームとやらの影響でしょうか? でも目立ちたいからか、キラキラの色羽織ばっかりで、黒の紋付は見あたらなかったのが残念です。 ま、黒の紋付袴は若い衆(笑)には着こなせないから仕方ないか…。
 女性は…写真の通り華やかです。 さすがにフワフワのショールは減りました。(ウチではお勧めしていません。だって一番大事な襟元が見えなくなるし)
     (写真をクリックすると拡大します)

01/10/2003 筵と菰
 店の前が凍って滑るので菰(こも)を買ってきました。 お店で「筵(むしろ)ありますか?」と尋ねると、「ムシロはないけどコモならある」とのこと。 ??? どー違うんじゃ?と悩みつつも、菰を購入。 一枚200円程度…安いもんですね。
 で、両者の違いは? 調べてみると筵の方が目が詰まっているらしい。 いや筵は藁縄で織るんだとか、ハッキリしません。 よーするに簡単なのが菰なんですかね。
 さっそく敷いてみましたが、これはいい! 全く滑りません。 見てくれは悪いけど安全第一ですもんね。

 今日はすこし暖かいので、木綿の袷に薄手の袴です。 そろそろ新しいきものを作ろうかな。

01/09/2003 ネットの暴力
 昨夜匿名掲示板2chで富山県内の小学生を狙った殺人予告がだされました。 もちろんたちの悪いいたずらでしょうが、県内の教育機関は大騒ぎになり、子どもを持つ親に注意を促しています。
 ひとりが放り込んだ石(書き込み)が、小さな池(富山県)全体に波紋を広げ、さらに大きな池(インターネットの匿名性)にまで悪い影響を及ぼしています。
 有益な情報も多いので2ちゃんねるの存在を養護したいのですが、このように冗談ですまない発信には憤りを感じます。 難しいですね。

 今日は、濃い葡萄色のヒゲの紬に半衿は焦げ茶。 角帯は黒の裂き織で、茶色の木綿袴に黒朱子のタビ。 右近下駄の花緒はグレーのお召です。

01/08/2003 呉服屋冥利とは
 そろそろ成人の日。 混み合う式当日を外して、写真の前撮りをなさる方が増えています。
 今日は2人の新成人を見ることが出来ました。 おひとりは振袖の着付を店内でさせていただきました。 が、もうおひとりは、わざわざ見せに来てくださったんです。 うれしいものです。 例えは違うけど卒業した生徒を見守る教師の気持ちかな??
 感激のあまりつづらこみちで写真をパチリ!

 今日は天候にも恵まれ、あれほどあった雪があれよあれよという間に消えていきました。
 除雪の必要がないので、木綿の袷に袴を履いています。 軽くて暖かくって快適です。
 小さな子どもを持つ父親が僕のきもの姿を見て「自分も…」と言ってくださったそうです。 若い人でも日本文化のすばらしさに気づいてる人がいると思うと、またまた感激です。

01/07/2003 吉はしの和菓子
 金沢の東山に「吉はし」という和菓子やさんがあります。 といってもお店はなく、事前に注文を聞いてつくる職人さんのような和菓子屋さんです。
 僕が習っているお茶の社中でよく利用させていただくのですが、ビックリするほど美味しい! ピカいちです。
 年始に主菓子(おもがし)をいただきました。 家族がいちばん喜ぶ土産です。…と暗に催促しておこう(笑)

 昨日雪すかしをしなかった(できなかった)ので、朝から店の前の除雪です(汗) 2時間頑張ったので、もうヘトヘト。
 しかし、終わった後に食べる美味しい和菓子が疲れをとってくれるんです。 嬉しい。

01/06/2003 年始へ
 一般企業は今日が仕事初め。 金沢市内の問屋さんへ年頭のご挨拶に伺いました。
 夫婦揃ってきもの姿で…と前夜から準備していたのですが、雪が激しく降り続き、万一車がスタックしたときのことを考えて(実は前夜経験しました)、あきらめて僕は洋服姿に。
 妻はグレーのチリメン地市松小紋に、多ち花という染め元の名古屋帯、グレー系の道行コートを羽織ります。
 出発前に娘をJRで見送りました。 砺波まで自分で切符を買って通ってます。 根性あるなと我が娘ながらビックリします。

01/05/2003 大寒波襲来
 昨夜から横殴りの雪が吹きつけています。 朝起きたら「うっそ〜」と声を上げるくらい雪が積もっていました。 開店前から2時間除雪に追われます。
 昼食を食べてしばらくして外を見ると「げ〜っ!!」 あっと言う間に30cmくらい積もってます(写真)
 半ば諦めてヤケになってると、今度は流雪溝があふれて国道が川のように…。 水利委員なので、走り回ってました。

 「雪国はつらいよ」条例(笑)の中里村を思い起こしました。

01/04/2003 お正月飾り
 今年のお正月用ウィンドウです。
 黄色地のおめでたい矢羽根模様の袋帯は河合康幸謹製。 帯を几帳に見立てて、前にチリメン細工のお鏡を置き、「和樂」付録のフィギュア(11/29参照)をちんまりと飾りました。

 元旦の好天が嘘のように雪が降り続いています。 早めに店をしめてこども達とゆっくり遊びました。 家族と過ごせる時間をもっともっと大切にしたいと思っています。

01/03/2003 同窓会
 9年ぶりの中学校同窓会の幹事をしました。 12月中ごろに急きょ開催を決定したのに、集まったのが半数以上の92人。 正直いってびっくりです。 先生方もほとんどの方が出席してくださって感激しています。
 1次会は茶色のお召に深緑の羽織、薄緑の横段の袴です。 半衿はごく薄いグリーン。 羽織紐は茶と深緑を裏表に組んだものです。 色数を抑えて、シックにまとめました。
 2次会会場が店の前だということでお色直しをしました(笑) 木綿のきものに木綿の袴。 ホントはタバコのニオイが移るのがいやだったので…。
 「呉服屋の主の顔になったね」と言われて喜んでいいのかどうか?

01/02/2003 初売り
 朝7時に起きたら20cm雪が積もってました。 急いで店の前を除雪し、初売りの準備をします。 9時に花火があがり一斉に店を開けるんです。 あいにくの天候ですが、お客様がけっこうお見えになり福袋は早々に売りきれました。
 写真は福引き会場の様子です。 ここも午前中はパニックだったそうです。

 普段は着ないのですが、きょうは浅葱色の紬のアンサンブルを着ています。お正月気分を味わって…。 角帯は辛子色のものを浪人結びにしています。
 お正月ということで、12/20に紹介した右近下駄をおろしました。 正月に新しいものを身につけるのはいい気分です。

01/01/2003 恭賀新年
 新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
 元旦は早朝4時から夫婦で城端別院善徳寺へ参拝しました。凍てつくような寒さでしたが、とてもすばらしいお話を拝聴することができ、感謝して帰ってきました。写真は本堂の大提灯です。
 10時からは城端神明宮へ厄年のお祓いをうけに、紋付袴姿で。 同級生のほとんどが黒礼服でしたが、あと一人、志を同じくする人物がいて感激です。
 夕方になり、家族揃っておせち料理をつつきながら、小さな幸せのありがたさを実感していました。 「日々是好日」

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ





トップページ 美しい装い
- きょべ呉服店 -

店長;清部一夫